公益財団法人 京都産業21 京都府地域活性化雇用創造プロジェクト

運営者
公益財団法人京都産業21
イノベーション統括本部 雇用創出センター
京都市下京区中堂寺南町134
京都府産業支援センター内
075-315-9350
受付時間:9:00~17:00
(土・日・祝日を除く)
公益財団法人 京都産業21

令和7年度「京都スマートプロダクト」募集中
受付中

(一社)京都知恵産業創造の森では、あらゆる人が快適に暮らせる「スマート社会」の実現を目指す取組を支援しています。

  現在、エコや省エネの取組、AIやIoT等を活用したスマートシティの推進に資する製品・サービス(以下「製品等」という。)を認定し、京都企業のPR、販路開拓につなげるため、令和7年度「京都スマートプロダクト」を下記のとおり募集しておりますので、ぜひご応募ください。

1 応募資格

  自社製品等として製造の全部又は一部を行っている、京都府内に事業所を有する中小企業者及び有限責任事業組合

2 対象製品等

・製品等の製造や使用の段階において環境負荷が低くエコが認められる製品等、又は製品等を製造する
 機械装置
・AIやIoT等の先端技術を活用するなど、より快適な暮らしを実現するスマートシティの推進に相応しい
 製品等、又は製品等を製造する機械装置
・ウェルビーイングや包摂性の向上、社会課題や地域課題解決の貢献に資する製品等、又はこれらの製
 品等を製造する機械装置

  なお、1社で一貫生産することを要件とせず、分業工程の一部を担っている製品等も対象とします。
 ※試作段階のもの、販売していないものは対象としません。
 製品等が唯一のものでなく、他に同種のものがある場合であっても対象とします。 

【エコや省エネに資する製品等の例】
・再生可能エネルギーを活用する製品(太陽光発電装置、風力発電装置など)
・エネルギー利用を削減する製品(自然素材や再利用資源等)
・省エネ行動を進める製品、サービス(スマートメーター、電力の見える化など)
・これら製品を製造する機械装置やサポートする装置

【スマートシティ推進に資する製品等の例】
・画像処理AIを用いた各種検査工程等の自動化サービス、装置
・AIを用いた顧客指向性ビッグデータの分析サービス
・スマートカメラ・スピーカー等の装置
・バイタルセンシングを用いた生体情報の効率管理デバイス/データ分析サービス
・自動運転等に活用可能な自律制御AIシステム
・これら製品を製造する機械装置やサポートする装置

【ウェルビーイングや包摂性の向上等に資する製品等の例】
・先端技術でさまざまな身体能力の人の日常生活をサポートする装置、アプリ
・高齢者や外国人にも使いやすいユニバーサルデザインのアプリ、サービス
・これら製品を製造する機械装置やサポートする装置

なお、これらはあくまでも一例ですので、幅広いご提案を広く募集しています
※応募のあった対象製品は、外部審査を経て認定します。

3 募集期間及び応募費用

○募集期間: 令和7年8月21日(木) ~ 令和7年10月21日(火)※必着
○応募費用: 無 料

4 認定事業者への継続支援

(1)ホームページや製品等紹介動画・パンフレットによる広報
(2)国内外の産業展示会への出展を支援
(3)大学等アカデミアとの協業を支援
(4)マーケティングや資金調達等に関する専門家相談を支援
(5)メディア等での製品紹介
(6)知恵-1グランプリ(主催:京都商工会議所)の応募資格の付与

応募方法等詳細につきましては、以下(一社)京都知恵産業創造の森ホームページからご覧ください。

https://chiemori.jp/smart/support/y2025/2025product.html

  •